2025年8月18日月曜日

お盆休みを終えて

今年のお盆は脚を痛めていたこともあり、ゆっくりと過ごさせてもらいました。


主人の実家は浄土真宗で、『亡くなった方はすぐに成仏するという教えでお盆には亡くなった人の霊は戻ってきません』と以前住職さんが言われた時はびっくりしましたが故人はすぐ極楽往生するとのこと🙏ありがたいです。

物に溢れた時代なので😆おいしいもんお供え明るくしてご先祖さまに手をあわせます。


子供の頃は階段を作ったり、茄子やきゅうりを牛馬に見立てて食べ物を持って帰ってもらうように仕立てたもんでそんなことも少し懐かしく思い出した。


✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨


愛しい私の膝も睡眠時に痛くて痛くて寝ることができなかった時期が過ぎ、ここ数日はたまに「痛っ」と目が覚めるほど元に戻ってきたのでほっとしている。


7月になり万博通うぞ!と思った矢先こんなことになり、少し心が折れたりしてるけれど、その分いろいろ調べて 通える日に備えています😅


残り少なくなった万博でだんだん混雑していくけれども、マイペースで楽しめたらそれで善し。


娘が「この暑さだから万博は無理しないでね」と言うので

「冥土の土産に〜・・・」と笑いながら言ったらびっくりされてしまった💦


数日前13日(水)に中央線のトラブルで万博から大勢の方が帰宅困難になった日、

娘夫婦が行っていて帰りの中央線 夢洲とコスモスクエアの間で乗っていた車両が止まり、40分ほど車内で身動き取れなかったそうだ。

「一台前に乗っていたらコスモスクエアを出ていたので大阪港まで動かないのでこれまたとても大変なことになっていたわ」と。

娘たちはコスモスクエア駅に到着できたのでそこからルートを変えて日付が変わる頃帰宅したそうだ。

娘たちも東ゲートから夢洲駅まで牛歩のように時間かかったそうだから、東口でその後しばらく足止めされた方々大変だったろうなと想像する。


ふたりも大変だったようだけれど、「もし、もう少し遅くまで廻っていたら万博で朝を迎えたのかな」と笑っていた、若いって良いな💓


その日の経験から「万博へ行く時は帰りの中央線は一台待ってでも、お母さんは座れるようにね」とか何があるかわからないのでと、色々必要品とか感じた事を教えてくれた😕


何事も臨機応変に対応できるように心構えしよう。

身軽なシルバーだから^_^



🌿 🌿 🌿 🌿 🌿 🌿 🌿


切り詰めたレモンバーべナがまた枝葉を伸ばしているので

今日はもっと枝葉が増えるように😊カットしてハーブウォーター用に茶袋に詰めた。


レモンバーベナにレモングラスを少し混ぜて




ほんとにおいしく水筒に入れて持ち歩きできるのでありがたいなぁ。



冷凍庫に入れておくと
フレッシュ✨さが保たれる



万博復帰をたのしみに・・・と思いながら詰めました😀




お風呂いただいてストレッチ、光線あてて


おやすみなさい🌟


良い夢を〜💕




ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村



2025年8月13日水曜日

信州の旅⑤ 松本の街

松本の街、美術館から中町〜お城など数日歩いたゎ

落ち着いた街並みはいつ来ても
懐かしく優しく迎えてくれるようだ


できることなら天守閣へ登ってみたかったがもっと脚をしゃんとしてから💦いつの日か可能かな???😂


松本の松本城で
松の成長の過程をみれたのは
とてもうれしかった😆


懐かしいおいしいものもワイワイいただくことができた


このあとも栗あんしるこもいただいた
外せない😁



Y~koさんがいってみたいといっていた『まるも』
若い時、松本に住んでいた時も時々寄った懐かしい場所

落ち着いた雰囲気😊
記念写真

外せない観光荘も行くことでき


みんなそれぞれの好みで
ここの肝好きすぎる

歩いている時みつけた花たち

町のあちらこちらで美しい花が迎えてくれた



私は18日まで延泊し、また帰宅後同じ日にちを静養してしまったけれど



帰りは夕日を見ながら✈️
フジドリームエアラインズで〜家路に


良い旅の思い出ができました。

みんな💓ありがとうございます🤗


🌟🌟 🌟🌟 🌟🌟 🌟🌟 🌟🌟 🌟🌟

朝、お盆のお迎えの準備を
今年は私の部屋でお祀りしているの私の祖母、父母も小さな仏壇周りに集合してもらった😊
好物を用意しますからラリーくんを先頭にみんなで戻ってきて16日まで楽しんでくださいね



ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村



2025年8月12日火曜日

信州の旅④ちひろ美術館

安曇野でのお宿を予約の折、松本でのように一人一部屋という所がなく、良いなと思う一棟貸しの所は夏まで予約でいっぱいで😅
みんなで探し常念岳の麓のホテルへ

夕飯

大きなホテルだったので2カ所のお風呂も部屋から遠くて〜運動だった😅💦
朝、早く露天風呂の方も『行こう!』と引っ張ってもらい🚶🚶‍♂️🚶
鳥のさえずりを聞きながら緑を眺め〜♨️👍(穂高温泉郷も中房の有明温泉から引湯して生まれたそうです)

散歩したら気持ちよさそうと思ったがホテル外の散歩ロードで熊の目撃があったので入らないでくださいとのこと、
ホテル敷地内での森林浴で満足

もっと時間があればボーッと
過ごすのも素敵かも



林も美しく足元の野草にもワクワク


送迎バスで🚌〜〜穂高駅まで(5月15日)

ちひろ美術館まではお得な往復タクシーを使う(思った以上に遠く通常片道5000円くらいする所を駅近の観光協会でお得なクーポン?のような方法で片道ほどのお値段で往復できとてもラッキーだった👏)


美術館は見応えあり、美術館の周囲に広がる安曇野ちひろ公園(ここは松川村営だと今回知った)は「食」「農」「いのち」を体験的に学べる空間。
とっとちゃん広場にはトモエ学園の電車や講堂

ちひろさんの黒姫の山荘をガラス越しに覗いたり、広くうつくしい庭でゆっくりでき、
昔訪れたときよりもとても充実していた、可能ならば一日居たい心地良い場所でした。

戦後80年の今年、平和についてのテーマ。
ちひろさんの絵、戦火の中子供を抱いて逃げ回る母の形相、その目が愚かなる戦争の全てを語っているようで身震いした。世界の色々な国から集められた絵本も見応えあった。
平和な日本では戦争を知らない世代になりつつある考える大切な時だと痛感します。


館内を観た後、心地よい疲れで
左下のチェアで
しばらく横になれたことはありがたかった💞


喫茶室の外のパラソルでお茶をして安曇野ちひろ公園をまわる

2両の電車モハとデハは『窓際のトットちゃん』トットちゃん電車の教室の再現だそうです、
教室の机の上には画一化しないものが置かれている😀
図書館の車両はこの日も親子連れの方がいらした、こちらは誰でも入れ本を手に取ることができる優しい空間


下左が図書館の車両
(おかあさんがお子さんに絵本を読んであげていた)
下中央と右が教室の様子



こちらは講堂


自然豊かな中にすてきな建物
中にも入れます


ちひろさんの黒姫の山荘も再現されていて(下の中央)
山荘はガラス越しにお部屋を覗け
季節の花を楽しみながら歩いているだけで
気持ち良い


昔来た時は、多分美術館だけだった。
わんこと川べり(乳川)を散歩して山栗の落ちているのを楽しんだりした思い出、上の写真のチェコのクヴィエダ・パツォウスカー、デザインの石の横で撮ったわんこと私の写真がある💖

今はわんこ連れでは無理があるでしょうが(笑)

とても魅力ある一日過ごせそうな美術館でした。


タクシーを呼んで穂高駅へ
そして🚃〜松本へ😁

続く〜💓


ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村



2025年8月11日月曜日

信州の旅③安曇野

5月はちょうどコナンの映画で長野県もブレイク中だったよう✨

コナンファンの方がパネルの前でパチリ📹
松本駅構内を見渡すと色々あり
記念に📷😁


14日(水)、安曇野方面へ JR大糸線で約30分 穂高駅まで
少し雲が多い日だったけれど車窓からも水鏡をたのしみながら

家族で行っていた時はこの時期少し車を止めてもらって
田んぼに映る美しい風景を楽しんだものです



穂高駅に着

駅近でレンタカーの手続きもしてくれていたので🤗

駅の周りもお花がたのしめた

とてもスムーズに出発🚙〜〜


まずは昔よく行った『安曇野の里のプラザ安曇野』へと走ったのですが
なんと!休み😂
しかし店舗前に出ていた花の温室や玉ねぎ袋のカートもないので??と思っていたのでブログを書く前に調べてみたら😰

{休みではなく、2019年9月にプラザ安曇野は閉店していました💘残念。 お店の方々の顔が懐かしく浮かぶ😭}
??ガラス越しに覗いたら店内に商品あったよねと思い、再度ググってみたら不確かだけれど現在は『安曇野ベース』として営業されているようです💦 私たちが行ったのは水曜日、安曇野ベースの定休日だったようです😁

新しい形になったんだね。
よかった👍

名水百選に認定されている北アルプスからの雪解け水を汲みに来ている方もいらしたし、ガラス工房もやっていたと思う。田淵行男記念館もある。奥にカフェもできていた気がする💖



わんこラリーも好きだった場所
我が家の撮影スポットだった風車が老朽化のせいか
○の所、姿を消していた

店の裏の広場では季節によりイベントがあったり、その奥は和のハーブの宝庫だった。
季節の果物、山菜、野菜そして名水を楽しみにきたものです。
もうひと昔前の話・・・
そうですよね、2階のお気に入りだったチロルもなかった気がする、

思い出しながら書けてよかった〜😆

今朝、仏壇の夫にも報告😅 思い出になっていくのですね。


🚙~〜堀金の道の駅に寄り


穂高有明の穂高神社と
鳥居⛩前の蕎麦の『くるま屋』へ


昔は山門内の彫刻をみたりした
懐かしい私の好きな神社

『開運・招福の石としてこの四角をくぐりぬけて吉運を集めてください』
とあります😄
東面に『吾唯足知ワレタダタルヲシル』(分に安んじて貪らない
西面に『吉呼員和キチヨンデカズワス』(喜びを集めて和やかに

日本でひとつという石をくぐりました👏👏👏

夫や娘が蕎麦好きで信州への旅の目的の一つが蕎麦だった我が家。
私は昔、蕎麦が苦手でお付き合いで付いてきていました。
11時開店なのにせっかちな夫は9時半ころには着き(それでももっと早い人もいた💦)
開店まで椅子にすわって読書、わたしは近くの散歩が楽しくて、豆柿の木に出合ったり、靫草、カキドオシはもとより野草などを沢山の種類を学んだ所。歩いていて近所の方とおしゃべりしてその方の畑の藪萱草の苗をもらったりもした。


今回は並ぶこともなく入店

ここも機械でオーダーになっていた
メニューに半ざるそばがあるのに今気づいたゎ😆
多分普通の一人前くらいかも😅


昔ながらの素朴な蕎麦
蕎麦好きなKさんが頼んだ大盛りの量の凄さにみんなで笑った😅(ごめんね)
ここのモツ煮がおいしかったので食べること出来よかった、始めて知ったのですが馬のモツ煮だった😆<なんてこった😂>
最近は蕎麦の美味しさもわかるようになったのか
美味しかった😋
上段右は一人前ょそして下段右がモツ煮



顔馴染みになっていた店員さんが『神社横の老人施設の温泉は中房温泉から引いてきてる誰でも利用できる温泉でとても良い温泉だから入って帰ると良いですよ』と、それからは蕎麦のあとにいつも温泉をいただいていた。あの頃の方の顔はなかったな。

45度くらいのアチチでしたが混水していない最高の中房温泉の湯でした。
そこも老朽化で今はない💦


🚙〜〜そして大王わさび農場へ


黒澤明監督の『夢』のモチーフになった風車もあり、
一度グラスボートに乗ってみたいと思っていたが
今回は見かけなかった

昔訪れた時と少し雰囲気が変わった?
黒い寒冷紗で覆われていたのでみずみずしいわさびの緑と清流をみれなかったのが残念。ここを訪れるときは時期が大切かも知れない 
海外からの旅行者も多かったのであの綺麗なワサビ田見せてあげたいなとフと思った。
少しウロウロしてアイスクリームをいただいて〜🚙〜〜

ホテルのバスが迎えに来てくれる穂高駅へもどる。
ずっと運転してくださったY~koさんありがとう💕

17時頃お迎えのバスに乗りお宿へ〜
思いのほか山の奥へ〜車窓から景色を見ていたら少し不安になるくらい🚌〜山の中へ〜😆


✨5月14日の備忘録✨
お友達のお陰で思い出と重ねることもできた💓ありがとう💓

続く〜😅



ランキングに参加しています。

2025年8月10日日曜日

信州の旅② 『老いるほど 若くなる』展

5月13日火曜日
松本空港から空港バスで30分、
神戸✈️を8時に飛び立ったので10時前には松本駅前に着いていた
なんて便利な!!


展覧会のパンフレットです





松本市美術館は家族と一緒によく訪れた美術館

展示室外の展示やお庭も魅力的

今回合計300名が『第10回、老いるほど若くなる』の最後の展覧会への応募者です。
70代 178名
80代 106名
90代 16名  

油彩・日本画・版画・水墨画・水彩画
アクリル画・パステル・コラージュ・油性色鉛筆・色鉛筆
色鉛筆・エクセル絵画・トレーシングペーパーアートなど色々



館長さんのトークイベントにも参加でき
[人・自然・記憶・わたし]というキーワードのお話に納得
写真におさめた一部の作品


お友達のY〜koさんの水彩画と
美術館のレストランでの美味しいものと美しい芍薬の花
Y~koさんの水彩画『水の中の模様』



そしてまた何年かあとで見れるように😆
美術館の雰囲気と私の水彩画も💓

『想いを馳せて』
お気に入りの本と手作り石けんを作るオイルの入れ物
手作り蒸留水・Yコからの贈り物お気に入りの容器にポマンダーをいれて
若い日からのこと思い出しながら描きました
これからも歩んでいきたい




この旅の間に何度も展示を楽しむことができ幸せでした。

80代、90代の方々の作品も本当に素晴らしく、
長年描くことを楽しんでこられた力作やプロの方もいらっしゃったようで
色々な画法で描かれている諸先輩の方々の作品に触れ
生きている間は何かしら描くことに関わっていきたいと思いを強くしました。

水彩画ひよっこの私なのにこんなチャンスに恵まれてほんとうに幸せ
感謝です。


旅は続きます〜


ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村



2025年8月9日土曜日

信州の旅①

5月の中旬、信州へ(備忘録)




友人と4人で神戸空港よりフジドリームエアラインで1時間で松本着。
空港からバスで約30分で松本市内に
1時間半ほどの移動時間で信州の空気に触れれるのはとてもありがたい。


数年前、まだ東京に住んでいた娘が「こういう展覧会があるようだからお母さんもただ描いているだけでなく応募してみたら?」と教えてくれた『老いるほど 若くなる』という70歳以上の人が応募出来る展覧会が松本市立美術館で2年に一度ぐらいの割合で開催されてきました。

私もいつか応募できるようになろう!と思っていたのですが
20年続いたこの公募展も今年を最後に閉幕するとのこと・・・
『あ〜今年で終わりだったら応募は無理だな〜』💦と諦めかけたら

これまでは審査で選ばれた作品を展示でしたが
最終回になる今年は!!
アンデパンダン形式で規定を満たした全作品が展示されるとのこと。

え???
なんですか????

私には一生のうちでありえない夢のようなこと💝
可能したい夢の一つの扉が開いたのでした😍


そんなこんなで
応募させていただいた作品を観に行くことも目的の一つ
オンライン講座も一緒に受けているY〜koさんも応募😁

そして子供たちが幼稚園の時からのママ友での信州の旅。

松本の町を歩いたり 安曇野の山のほうでも一泊、わさび園、いわさきちひろ美術館、愉しい旅の備忘録として綴っておきます。


つづく😀



ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村