2025年1月31日金曜日

幸せと感謝したお誕生日

今日はお誕生日でした。
朝からうれしいメッセージいただき、
買い物終えて少し休んでいる間にフェンスに🎁🌹📕、
娘も夕方訪ねてくれて🎁、息子も早めに帰宅し🍰
いくつになってもなぜか嬉しいお誕生日
こんなに遅くまで起きているのは最近珍しいのですが

とても幸せな一日でした、ありがとうございます🍀



✨ ✨  ✨ ✨

先日は娘がお誕生日ランチに誘ってくれて
グランフロントの『ひつまぶし名古屋 備長』へ連れて行ったもらいました


サラダ
よく冷えていて刻み海苔と
ドレッシングとよく合っていた



うざくも丁寧、こんな出し方も良いなと思った
おいしゅうございました

そしてひつまぶし

薬味やお出汁はおかわり言ってくださいとのこと
パリっと焼けて中はジューシー


5杯に分けていただく
お喋りしながらいただいたのでお茶漬けの頃には、かなり時間がたっていたので
お出汁が冷めているだろうな😓と
案じていたのですが徳利の首を持つとアチチ😆
最後の2杯お茶漬けにしたのですが最後まで熱く(どんな技で陶器の徳利であの熱さが保たれているのかな)美味しくいただきました。



わらび餅のデザート
お手拭きもお茶もこのとき新しいものに

私はお肉よりも鰻が好き、食べると目がパチッ😆元気になります😄

娘がお重にする?と聞いてくれていたのですが最近はひつまぶし派
鰻もぎっしり詰まって満足満足💓
そして小さな事ですがネギ好きな私、薬味のネギが小気味良くシャリっと繊細で美しい切り口もとても気持ちよく嬉しかった。

美味しく楽しいお誕生日ランチありがとうございます💝


  🌱 🌱 🌱   🌱  🌱  🌱

娘が「大阪で鰻といえば竹葉亭だったけど今月始めに新阪急ホテルは閉館になったのでね、別のところ探したの」と話してくれた。暮れからテレビなど見る事もなかったのでその事を知らなかった私😅

昔、よく近所のお友達と子供たちが小さい頃親子連れでワイワイとビュッフェに行って楽しんだことやレストランのハヤシライスは注文が入るとお肉を焼いて作ってくれて美味しかったなとか、うなぎを食べたいときは竹葉亭、お手頃に食べれるステーキランチの鉄板焼きのお店とか懐かしく思い出された。
以前住んでいた所からは電車で10分ほどなのでとても身近な場所だった。

その後どうなるのかしら?新開発の予定地なのかな・・・と、地下を歩いていたらドアに張り紙 記念にパチリ📸 😆

この入口よく使った
ありがとうございました😊


それからお茶をして色々お喋り♪

娘は東京が良かったようで戻りたいなと時々呟く😉
関西に戻ってくれて本当に嬉しい私😊

✨ ✨   ✨ ✨

家族とお友達にささえてもらって過ごしていることを強く感じた良い日です。
なんと今日は一粒万倍日!

ありがとうございます!

平凡な日常ですが大切に過ごしていきたいと思います。


鰻のことはいつかブログに書こうと思っていましたが
今日のうちにと✏️一緒にかきました

小さな事柄、感じたことなど😅豆に😂 日常をブログに綴っていけるよう時間に余裕をもって過ごしていけたら幸せだなと今、思っています。


いつもありがとうございます。


おやすみなさい✨ 素敵な夢を・・・・・🌙


ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村



ドイツ光線

冷たい空気の気持ちの良い朝

紅白のシクラメンと見守り獅子😊


あっという間に月末です😆



帯状疱疹の後、薬は飲んでいるものの指や肩から手にかけての痺れや時々キーンとくる痛みにお医者様からは(年齢からいって)神経痛が残るかも知れないと言われているのでかなり心配。

ドイツ光線を以前帯状疱疹になった時当てて、すぐ良くなったので当てるも、しばらくは楽になるのだけれど、年齢にも関係するのかしら😅少し難儀だなと思っていた。


先週末、母の法事の時に、妹が『母が帯状疱疹が激しく出てひどかった時に勧められて求めたカーボンでしばらく当てていたら痛みも広範囲の疱疹も治ったよ』と、
その時のカーボン3本残っているのでこれを持って帰って当ててみたらと青色光線をくれたので次の日使ってみると音や皮膚に当たる感覚がいままで使ったものと違う感覚、2回目で常時ジンジンしていたものが少し楽になった、このカーボン使い切るまでしばらく続けよう。

昨日お友達と電話でお喋りした時も、『なんでも3ヶ月続けること大切だよ』と、私は3日坊主だから😁光線をあてることをしばらく日課に入れようと今朝、心します(宣言?😂💓)

今の部屋には機械が大きいのでついつい使う事が遠のいてしまうけれどこれも身体のために日常使いできるように考えよう。

40数年前に求めたもの
2本のカーボンを使います


最近になって光線の古い分厚い本を少し真剣に読んでいる^_^
昔の本ですが自然治癒力のことも綴られている。


今日、一つ歳を重ねるけれど、今からでも自然治癒力がうまく働く身体にしていこう✨

整形外科の先生も『今でよかった、80代だと厳しいけれど今からだと筋肉も筋力もつくので大丈夫!』とおっしゃっていた。
昨日、脚のリハビリに行ってインフル後なかった筋肉、筋力、体幹がさらにふにゃふにゃになったようでショックだった。80までにもう少し体幹のしっかりした私になれるよう
エクササイズも自然に毎日の日課になるようします!!!😅

色々良い結果に導かれたら、また光線のこともブログに書いてみます。

今回妹にもらったのは青色光線で私は今まで使った事ないカーボンです。
光線のカーボンには黄色線(基礎となる可視線)、青色光線、赤色光線、白色光線、黄赤光線、紫色光線、紫色光線、赤紫光線があるとのこと。
今まで使ったことあるのは基本の黄色線、赤、白、赤紫。

今回の青を使ってみて発光の色や音、皮膚に当たる感覚が微妙に違うと実感。

光線ノートを作り書き込むことにしました、古い機械だから壊れないように優しく使っていきます。40年ほど前に数度(持っている本の著者の娘さんがされていた(多分))治療院に行ったのですが、そこはもうないようで今は本頼りなのです。

今回、帯状疱疹、インフルエンザと罹患し、いまだ何かスッキリしない体調ですが自然治癒力が大切と思うので、そういう力が働くような身体に近づけていきたいと思った朝です。

読んでくださってありがとうございます🍀

素敵な一日をお過ごしください✨


ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村



2025年1月29日水曜日

春風献上

春風献上

今日は旧暦のお正月、新月。


今日にふさわしい写真なかったので
昔の宝塚シーズンズの優しい薔薇です




昨日は3ヶ月ごとに診てもらう歯医者さんへ

お正月前から使っている電動歯ブラシの調子が悪く歯ブラシで磨いていたので
ちゃんと磨けているか心配でしたが
前歯の裏に少しだけの歯垢で綺麗に磨けてますとのこと。
お掃除していただき、夜使っているマウスピースの調整をしていただいて
3ヶ月後の予約をとり終了。

歳を重ねると歯茎もやせたり若い時とは色々状況も変わります😅が 私の通っている歯医者さんは噛み合わせの大切さを教えてくださる先生で微調整しながら
診てくださるのでありがたいです。


バスと電車を使うのですが、暮れにどこでインフルエンザもらったのかわからないと思っていましたが、コロナ禍はバスも窓を開けたりしていたけれど、行きも帰りもバスの窓は密閉、乗客の方の咳など考えても、暮れまではマスクをせずの私でしたが
これはマスク必須だなと思いました。
自分でできる防衛😆はまだもう一つシャンとしない身体なので必須💖ですね。

生活のルーティンを少しづつ変えていきたいと思っています。

今日から私の2025年はスタートと思い、大切にこの一年も過ごしていきたいです。


脚も歯も目も鼻も耳も大切を痛感しています😆 😅 😁 😂 🙏



遅くなりましたが、再度😄

今年もよろしくおねがいします💓


ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村



2025年1月27日月曜日

長命草とレモンバーベナを蒸留

1月中旬の事ですが沖縄の植物、長命草(ボタンボウフウ・沖縄ではサクナといいます)に花が沢山咲いているので株の事も考えて種を抱く前に切ったら、思いのほか沢山!このまま捨てるのも可哀想でもったいない

セリ科なので花もかわいい
葉は苦味を含んだ味と独特の香り
葉はニョキニョキでてくるのでたまに料理に使うのですが
ほぼ宿根草になってくれているので
もっと活用できたら良いな



久しぶりにアランビックをだして蒸留してみました。

花と蕾200グラム弱
1500mlの水を使いアランビックで
約2時間半ゆっくり蒸留







約600ml
採れた順に200mlづつ1、2、3😄


蒸留水の香りは、とても微妙😅で始めの400mlは保存、使い道を模索中です!

長命草の蒸留酒のことを以前聞いた事があります・・・
どんな味になるのか想像できない😄のでまだ作ったことはないのですが
今年は葉を使い薬酒として少し作ってみようかな
美容、健康に良い栄養素に恵まれている植物ですもの✨



上の蕾の残渣はまだまだ香る
下は残渣液


残渣液は余裕があれば何か染めれたらと思い保存。
蕾の残渣とラスト200mlの蒸留水はその日にお風呂に使いました😁
肌に優しい感じでした〜👏



レモンバーベナも寒さのなか内側の葉はまだ活き活きした葉が少し残っていたので
遅くなったのですが、枝の切り戻しをして葉もカット




50グラム弱
少量ですがこの香りは好きなので蒸留水を


こちらはハービックで蒸留、長命草と同時進行

水500ml
冷蔵庫の氷を上に載せて



ハービックでは50分ほどで
ポタポタと100mlの芳香蒸留水が採れました
ぅ〜ん良い香り♪


これはスプレーボトルに入れシュシュと✨

レモンバーベナの残渣液は長命草よりも思いのほか濃い色だったのでこれも保存😊
染めれたら良いな


インフル後まだ外出はしたくないという時期に庭でおひさまにあたりながら
少し動き植物の恵みをいただけてありがたかった〜💓



ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村







2025年1月25日土曜日

蒟蒻芋からのこんにゃく作りを教えていただきました

今年はじめてのお出かけは(元気になってよかった😊)
興味のあった蒟蒻を作りに野風工房さんへ

時間、力も必要でしたが蒟蒻芋が育つ過程のお話や作る工程に想像していた以上に驚きやワクワクしながらの経験でした。

昔の方は草木、稲藁を燃やし灰を作りそれを凝固剤に使ったりされたようです。
経験した作る工程を人はどうやって気づき編み出したのだろう・・
素晴らしい生活の知恵に触れる事ができ、ありがたかった。

衣食住のそういうものに心惹かれます。

始めて経験した蒟蒻作り、歳を重ねても好奇心をくすがれる事に出合える事がとてもうれしい。今回は素敵なお仲間4人で経験させていただきました。

この写真は😆大まかに蒟蒻芋、切って湯掻き
固まった蒟蒻




蒟蒻芋は植えて一年したらこのぐらいの大きさになるそうです。
この一年芋は野風工房さんの畑で
育ち掘り出され保管されている





蒟蒻作りには三年ほど育てて大きくなったものを使うのですが
なんと冬には土の中から堀返し時期がきたら又土に植えるのだそう、手間ひまかけて
蒟蒻になるのですね、


こんなに立派な蒟蒻芋を使いました。

多分1キロはありそうな芋



さあ、まずは皮をむき(剥かなくても良いが黒い蒟蒻ができる)
切って湯掻きます。

それから蒟蒻芋にゆがいたお湯をいれてミキサーで攪拌

渦がなくなるのを目安に
攪拌

その蒟蒻芋を容器の中でお湯を足しながら、かなりの力でトントンしたり練ったり捏ねたり😁して
今回は凝固剤に水酸化カルシュウムを使い、蒟蒻を手早く混ぜ成形し、
切り終えた蒟蒻をお湯で30分ほど茹でます


ここにくるまで温度や時間のかけ方
が難しいなと思った

そうすると、✨出来上がり✨


美香さん、ありがとうございました。

近いうちに復習したいと思っています💕



ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村



2025年1月15日水曜日

今日はどんどの日、遅くなりましたが今年もよろしくお願いします

もう1月も半ば今日はどんど焼きの日



氏神様へいきお焚き上げしていただき、
どんとの灰をいただいて家の四方周りに置きました。
こちらに越してきて始めて行ったどんどの時に宮司さまが「この灰を持ち帰り家の四方に置くと火事に遭いませんよ、、、」と教えてくださってからしています。


毎年有志の方がお手伝い。
「袋のまま置いたら良いよ」と言われ
置くと朱色の炎が舞い上がり
風に煽られて渦をまくように
空に上がっていった

お焚き上げって、これなんだ!
と妙に納得しながら空に同化していく炎と煙を見送った。


お参りしてお手伝いの方々にお礼を言って帰宅。

🎍🎍  🎍   🎍🎍   🎍  🎍🎍  🎍   🎍🎍


帯状疱疹後の痺れや痛さに少し参っていたら

年末に救急外来のお世話にもなってしまいました。

インフルエンザに罹患し生まれて始めて、ただただ安静に寝続け
暮れから年明けを過ごしました。

音も画像も受け付けないので静かに静かに休みました。

今は新しい気持ちで新しい年が始まりありがたいなと思っています。

今年の抱負は😆
無理せず健康第一に過ごせれたら嬉しいです。

今年もよろしくお願いします💓🍀💓



ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村