2025年1月31日金曜日

ドイツ光線

冷たい空気の気持ちの良い朝

紅白のシクラメンと見守り獅子😊


あっという間に月末です😆



帯状疱疹の後、薬は飲んでいるものの指や肩から手にかけての痺れや時々キーンとくる痛みにお医者様からは(年齢からいって)神経痛が残るかも知れないと言われているのでかなり心配。

ドイツ光線を以前帯状疱疹になった時当てて、すぐ良くなったので当てるも、しばらくは楽になるのだけれど、年齢にも関係するのかしら😅少し難儀だなと思っていた。


先週末、母の法事の時に、妹が『母が帯状疱疹が激しく出てひどかった時に勧められて求めたカーボンでしばらく当てていたら痛みも広範囲の疱疹も治ったよ』と、
その時のカーボン3本残っているのでこれを持って帰って当ててみたらと青色光線をくれたので次の日使ってみると音や皮膚に当たる感覚がいままで使ったものと違う感覚、2回目で常時ジンジンしていたものが少し楽になった、このカーボン使い切るまでしばらく続けよう。

昨日お友達と電話でお喋りした時も、『なんでも3ヶ月続けること大切だよ』と、私は3日坊主だから😁光線をあてることをしばらく日課に入れようと今朝、心します(宣言?😂💓)

今の部屋には機械が大きいのでついつい使う事が遠のいてしまうけれどこれも身体のために日常使いできるように考えよう。

40数年前に求めたもの
2本のカーボンを使います


最近になって光線の古い分厚い本を少し真剣に読んでいる^_^
昔の本ですが自然治癒力のことも綴られている。


今日、一つ歳を重ねるけれど、今からでも自然治癒力がうまく働く身体にしていこう✨

整形外科の先生も『今でよかった、80代だと厳しいけれど今からだと筋肉も筋力もつくので大丈夫!』とおっしゃっていた。
昨日、脚のリハビリに行ってインフル後なかった筋肉、筋力、体幹がさらにふにゃふにゃになったようでショックだった。80までにもう少し体幹のしっかりした私になれるよう
エクササイズも自然に毎日の日課になるようします!!!😅

色々良い結果に導かれたら、また光線のこともブログに書いてみます。

今回妹にもらったのは青色光線で私は今まで使った事ないカーボンです。
光線のカーボンには黄色線(基礎となる可視線)、青色光線、赤色光線、白色光線、黄赤光線、紫色光線、紫色光線、赤紫光線があるとのこと。
今まで使ったことあるのは基本の黄色線、赤、白、赤紫。

今回の青を使ってみて発光の色や音、皮膚に当たる感覚が微妙に違うと実感。

光線ノートを作り書き込むことにしました、古い機械だから壊れないように優しく使っていきます。40年ほど前に数度(持っている本の著者の娘さんがされていた(多分))治療院に行ったのですが、そこはもうないようで今は本頼りなのです。

今回、帯状疱疹、インフルエンザと罹患し、いまだ何かスッキリしない体調ですが自然治癒力が大切と思うので、そういう力が働くような身体に近づけていきたいと思った朝です。

読んでくださってありがとうございます🍀

素敵な一日をお過ごしください✨


ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村



0 件のコメント:

コメントを投稿