昨日は立春「暦の上では春ですが〜」と言いますがこれから寒い日が続くことも多いですね
毎年、立春の朝は和紙に『立春大吉』と縦書きで書き小さなお札を作り、玄関のスペースに貼ります(これは私が書いたなんちゃってお札です💓)。
左右対象の文字が物事のバランスを保ってくれ一年平穏無事に過ごせますという祈りを込めたおまじないのようです。
以前の家では普通の大きさのものを柱に貼っていましたが、こちらにきてからは玄関ドアを開けて見えるすぐのコーナーに貼っているとても小さなお札です😊
![]() |
ヒカゲノカズラのお正月飾りで残ったカズラを 飾っていたものの中央の空間に和紙が丁度入ったので今年はここに。 写真ですと少し見ずらいですね ちいさなコーナーですが外から帰ると「ただいま」という私を 気持ちよく迎えてくれます😄 |
立春の日が起点となり八十八日目が『八十八夜』
立春、立夏、立秋、立冬、の前約18日間が土用の期間となり、それらの日は立春より算出され夏土用が鰻を食べましょうと一般的だけど、春土用・夏土用・秋土用・冬土用とあり、季節が次の季節に変わっていく移行期間が土用に当たるのですね。
昔ハーブ講座で習い、暦の本をあれこれ愉しく読みました😁
🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿
実は情けないですが体調が今ひとつ、すっきりせず
オンラインで水彩画を習っているのですが帯状疱疹後うまく向き合えなく、少しあせったりしています😅
まだ微熱が出たりするせいもあるからか集中力が続かなく、動く画面をみるのもとても疲れてしまうので、休みながらできる料理や、こちょこちょと今できることをこなしながら慌てず養生し元に戻ろうと自分に言い聞かせています・・💦
🌱🌱 🌱 🌱🌱
昨日も今日から寒さが厳しくなるとのことでしたので庭の植物の手入れと
乾燥させていたものの種取りをしたりして過ごしました。
昨年インド刺繍の先生にいただいたホーリーバジルの香りが一番好きで
![]() |
ホーリーバジルにも色々種類がありますが これはオオヤトゥルシー お茶でいただくとほっとします |
花穂のついた軸を乾燥させて袋に保存していたものを振って種を落としたのですが、あまりにも微粒の種なので驚きました!
![]() |
右の点点が種です |
こんなに細かい種😆
種取りの間中、良い香りに包まれていました。
土用のことを少し書いたので、継ぎ足しますが
土用の間は土いじりなどをしないようにという習慣があるのです💦
土を司る神様、土公神が支配する時期と言われ土用の約18日間は土を動かしたりしないよう、私も知ってからは慎んでいます(四季で土用があるのである程度の日数です😅)
今年は昨日2月3日は立春ですので土いじりOK。
土用の中でも土を動かしても良い間日(まび)という日が何日かあります。土用に土の関係のことをするときは間日を調べてなるべくその日にしたりしてるなと、こんな風に文章にすると自分の行動にも気づきます。
庭をみていて今年は空いた鉢で何か野菜を育てたいなと思ったりしています。
今日から寒い日になりそうな天気予報ですがお氣をつけて
素敵な一日を✨
0 件のコメント:
コメントを投稿