昨年より豆を食べる機会が増えてきています。
特に小豆、最近は普通にゆでそれを食べたり調理したりでしたが、
豆を発芽させて蒸すという方法があることを『もやし研究会』さんの記事で知り試してみました。
以前もやし研究会さんで求めスプラウト作りに使っているキッチンファームの容器を使ってお水を張って小豆を浸水
![]() |
豆がたっぷり給水しふっくらするまで 12時間ほど水に浸けました |
そのあとは水を切り、一日3〜4回リンス(水で洗います)してはザルにもどし、
上にガーゼの布巾をかけていました
![]() |
毎日リンスしてお豆さんをみながら これを繰り返し |
早ければ2日ほどで発芽したりするようですが、台所においていたので少し寒かったのか😆
その日は変化無しでした(普通のザルで発芽できますょ)
![]() |
5分、10分、15分と食べて食感を試しながら |
15分でかたさも大丈夫、美味しくいただけたので今日はこの時間で火を止めました。
![]() |
このまま枝豆みたいな食感を感じて 食べてもおいしい |
ゆでた小豆のあのぷにゅっとした柔らかさがないせいか、小豆の豆本来の香りが際立ち美味しいです、
豆料理の幅が広がりそうで楽しみです。
大豆、青大豆、ひよこ豆・・色々な豆で試してみたくなりました。
発芽させた豆は短い時間で食べれる状態になるので栄養素のロスも少なくてすみ、蒸すだけなのに甘味を感じたのは、発芽によって澱粉が一部糖に変わっているため、かすかに甘味がでるからなのですね😍
今日はこの小豆をサラダにいれみよう😁
世間は連休最終日、素敵な一日を〜✨
ランキングに参加しています。
↓

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿